犬の熱中症にご用心!症状・応急処置と予防策を紹介

犬のこと

暑い季節になると、ヒトの熱中症予防の話題をよく耳にしますが、犬も同じように熱中症にかかります。

暑い日に愛犬の様子がいつもと違うな、と感じたら熱中症かもしれません。

熱中症は、最悪の場合、死に至ることもある怖い病気なので、十分に注意が必要です。

この記事では、犬の熱中症について症状や応急処置を紹介すると共に、熱中症対策も合わせて紹介します。

熱中症対策グッズの紹介はコチラからご覧いただけます。

熱中症とは

犬は、口を開けてハァハァ息をする(パンティング)ことで、体温の調整をしています。

熱中症になると体温が異常に上昇し、脱水状態になったり、各臓器に障害を引き起こす可能性があります。

暑い屋外ではもちろん、屋内にいたとしても、適切な室温調整ができていないと熱中症になることがあります。

発症してすぐに対処しないと、内臓や脳の機能障害などの後遺症につながりますし、最悪の場合、死に至るケースもある怖い病気です。

熱中症の症状は?

熱中症の症状は、時間とともに重症化していきます。

愛犬の様子を、よく観察して、どのくらいの危険な状態になるのかを確認してください。

熱中症の初期症状

・普段よりもハァハァ激しい呼吸になっている

・よだれが多い

・心拍数が早い

・身体が熱い

・動きたがらない

このような症状がみられていたら、熱中症の初期症状を疑ってみてもいいかもしれません。

犬の体温は通常38~39℃ですが、40℃を超えると危険な状態です。

危険な症状

・呼びかけに対する反応が鈍い

・チアノーゼ(舌の色が紫になる)

・嘔吐

・下痢

・痙攣

・心拍数の低下、血圧の低下

このような症状がみられていたら、一刻を争う危険な状況にあります。

症状が現れる前に、どのような状況で過ごしていたのかを思い出し、獣医師に伝えて治療を受けましょう。

例えば

・炎天下の下に長時間いた

・暑い日に運動をしていた

・暑い車の中に置いていた

などの状態が分かると、治療の役に立つかもしれません。

熱中症になりやすい状況とは?

犬が熱中症にかかりやすい状況とは、次のような環境です。

・高温多湿な環境

・激しい運動

・暑い日の散歩

高温多湿な環境

屋外はもちろんですが、室内にいたとしても、高温多湿な環境だと熱中症になる場合があります。

暑い日にエアコンをつけていないと室内の温度が高くなります。

自動車においては、車内の温度は数分でも非常に高くなり、より危険な状態になります。

激しい運動

運動をすると体温が上がりますが、犬はほとんど汗をかかないので体温調整をするのが難しいです。

気温や湿度の高いなかでの激しい運動は、より体温調整が難しくなるので、短時間であっても注意してください。

暑い日の散歩

真夏では、午前中から強い日差しが照り付けており、アスファルトの温度は50℃以上になります。

人間の大人が立っている高さより、犬の方が身長が低くアスファルトからの距離が近いため、犬の方が地面からの熱を受けて暑さを感じるので配慮が必要です。

熱中症になりやすい犬

病気や犬種の特性から、特に熱中症にかかりやすく、気をつけないといけない犬もいます。

・短頭種

・毛の黒い犬

・原産国が寒冷地の犬

・肥満の犬

・子犬や老犬

・持病のある犬

愛犬の特徴を確認して、熱中症の危険度を把握しておくとよいでしょう。

短頭種

パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなどの短頭種は、熱中症になりやすい犬種です。

マズルの構造上、呼吸してとりこんだ熱い空気を効率よく換気できないので、注意が必要です。

毛の黒い犬

被毛の黒い犬は、太陽の熱を吸収しやすいため、長い時間太陽の下で過ごしていると、体温があがりやすいので危険です。

実際、白い犬と黒い犬を触り比べると、表面の温度が全く異なります。

原産国が寒冷地の犬

シベリアンハスキー、アラスカンマラミュート、サモエドなどの寒い地域出身の犬は、毛がギッシリつまっているので暑さに弱く、日本の夏の暑さの中では熱中症になりやすいです。

肥満の犬

太っている犬は気道にも脂肪がついているために、気道が狭く呼吸がしづらいので、熱中症になりやすいです。

また、皮下脂肪により体温が下がりにくいので、危険な要因のひとつです。

普段から体重管理をしておくことで、熱中症だけでなく様々な病気の予防に繋がります。

子犬や老犬

子犬や老犬は基礎体力が低い上に、健康な成犬に比べて体温調整が上手にできないので、十分に注意をしてください。

熱中症になりやすく、重症化しやすいので、熱中症予防が大切です。

持病のある犬

心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)、慢性呼吸器疾患、腎臓病(慢性腎臓病など)、気管狭窄の持病がある犬は、熱中症になりやすい傾向があります。

呼吸状態が悪化しやすく、体温上昇や脱水状態を引き起こす可能性の高い持病がある場合には、注意してください。

覚えておきたい応急処置

愛犬が熱中症だと疑われる状態になっていたら、すぐに応急処置で、犬の体温を下げて水分補給をする必要があります。

犬に熱中症の症状がみられていたら、次の応急処置をします。

①涼しい場所に移動する

②犬の体を冷やす

③水を飲ませる

④動物病院を受診する

動物病院に連れて行くまでの間に状態が悪化する可能性もあるので、素早い処置を心がけてください。

涼しい場所に移動する

エアコンの効いた室内に移動可能であれば、犬を連れていきます。

すぐに行くのが難しい場合は、日陰で風通しの良い、なるべく涼しい場所に移動します。

犬の体を冷やす

犬の体に水をかけて風を当てて、身体を冷やします。

体にかける水は冷たすぎると、血管が収縮してしまい冷却効率が悪くなってしまうので、氷水は使用せず、常温の水を使用します。

氷や保冷剤などのグッズがある場合は、首、脇の下、太ももの付け根の太い血管のある部分を冷やします。

※体を冷やしすぎると低体温症になり危険なので、注意してください。

水を飲ませる

脱水対策として、犬に水を飲ませます。

嫌がって飲まない場合には、無理に飲ませないで大丈夫です。

動物病院を受診する

応急処置が済んだら、すぐに動物病院を受診してください。

その場では回復したようにみえても、後から悪化する可能性もあるので、自分で判断せずに獣医に診断してもらってください。

痙攣など危険な症状が既に現れている場合は、犬の体を冷やしながら、すぐに動物病院を受診してください。

熱中症は時間との戦いなので、すぐに行動することが大切です。

動物病院では、体温を管理しながら水分補給などの目的で点滴をします。

より重症の場合、状態に併せて酸素投与などの処置をすることもあります。

万が一に備えて、ペット保険に加入しておくのも、選択の一つです。

治療費用が気になって、十分な治療が行えないのでは本末転倒です。

熱中症の予防対策

愛犬が熱中症になる前に、できる対策をしておくことが大切です。

室内環境を整える

室内で過ごしていても、熱中症になる可能性は十分にあるので、エアコンなどを使用して室内の快適な環境を整えます。

夏場は、温度25度、湿度50%くらいの室内環境を維持できるように調整してください。

クールビズで推奨されている28度だと、犬にとっては暑くて不快な環境なので、大理石や冷えるマットなどの暑さ対策グッズを併用するのもおススメです。

外出時に気をつけること

日々の散歩は、犬の健康維持に大切な行為ですし、楽しみとしている犬も多いです。

ですが、暑い日の外出は熱中症の危険を伴うので、対策をとりながら行います。

黒い毛の犬は白っぽい服を着用したり、保冷効果のある暑さ対策グッズを使用するのもおすすめです。

また、散歩へ行く時間は朝晩の涼しい時間帯を選びましょう

特に夕方は、陽が沈んでもアスファルトの熱は残っているので、散歩に行く前に地面を触って温度を確かめた方が安心です。

短頭種や持病のある犬など、熱中症になりやすい犬は、特に注意をする必要があり、必要に応じて散歩の中止も検討した方がよいでしょう。

水分補給をする

室内で過ごしているときも、散歩など外出しているときも、必要に応じて水分補給できるように準備をしておきましょう。

犬は人間よりも体温調整が苦手なので、外出時は飲み水を持っていくようにして、こまめな水分補給を心がけてください。

万が一、熱中症の症状が出てしまった時にも、水を持って外出していると役に立ちます。

車内でお留守番させない

暑い日の車内の温度は、窓を閉めきっていなくても非常に高温になります。

エアコンの入っていない車内は大変危険です。

また、エアコンが入っている車内でも、犬が動いた拍子にエンジンを止めてしまい、犬が死亡した事故が過去におきています。

エアコンをつけているからといって危険はあるので、車内に犬だけを残して出かけるのは控えた方がよいでしょう。

出典:柴犬なたろうチャンネル

まとめ

暑い時期は、人間と同じように犬も熱中症にかかる可能性があります。

熱中症は、最悪の場合命の危険もある、非常に怖い病気です。

熱中症にならないためには、どうしたら良いかを確認すると同時に、万が一熱中症になってしまったときの応急処置についても知っておいて損はありません。

大事な愛犬を熱中症から守り、暑い夏を楽しく乗り切ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました