ほとんどの犬は歯周病になっている!?放置すると心臓病になる?

犬のこと

人間でも大人の8割ほどが歯周病にかかっているといわれていて、悪化すると歯が抜けてしまったり、心臓や腎臓などの疾患になり、命に係わる病気になってしまうこともあります。

実はとっても怖い歯周病ですが、人間だけでなく犬も歯周病にかかります。

しかも、3歳以上のほとんどの犬が歯周病になっていて、多くの飼い主さんの悩みの種になっています。

そこで、この記事では犬の歯周病について解説し、治療や予防方法を紹介します。

歯の健康を保つことが、愛犬の健康管理に繋がりますよ。

歯周病とは?

歯周病は細菌の感染によって歯ぐきに炎症が起き、歯を支えている骨などの周辺組織が溶けて壊されてしまう病気です。

歯周病にかかると、口臭がきつくなり、痛みの原因にもなります。

悪化すると歯が抜けてしまったり、心臓などの内臓疾患の原因にもなります。

歯が健康でなくなると、身体全体の健康も失われてしまう可能性があります。

犬は人間のように虫歯になることが少なく、歯の病気で最も多いのが歯周病です。

また、人間では大人の病気というイメージをもっている方が多いと思いますが、犬の場合は若いうちから歯周病になるケースも少なくありません。

犬は痛みに強いため、歯周病の進行に気づきにくく、飼い主が気づいたときには重症になっていることもあるので注意が必要です。

歯周病の原因は?

歯と歯ぐきの間の歯周ポケットにたまった歯石により炎症が起こり、そこから細菌が入り込んで歯周病になります。

つまり、歯石が歯周病の原因になっているのです。

犬は、歯についた汚れを放置していると、たった3~5日で歯石になってしまいます。

一度ついてしまった歯石は簡単にはとれないですし、歯垢や歯石を放置していると、歯周病はどんどん進行してしまいます。

歯周病の菌は人間と犬で共通の菌なので、口の周りを舐めさせるなど濃厚な接触をしていると、うつる可能性があるので注意しましょう!

歯周病の症状は?

歯周病には様々な症状がみられ、どんどん悪化していきます。

口臭がきつくなる

歯周病の初期段階で歯ぐきが赤く炎症し、徐々に口臭がするようになります。

口のなかに残った食べカスに細菌が増殖して歯垢となり、それを放置すると歯石に変化します。

細菌が増殖しているので、放置すると口の臭いはひどくなっていきます。

ただ、他の病気が原因で口臭が悪化することもあるので、必ずしも「口臭=歯周病」とは限りません。

歯ぐきから出血する

細菌が歯ぐきに感染して炎症をおこしている状態で出血しやすくなっており、歯ぐきの表面を触るだけで出血することもあります。

出血に混じって膿がみられることもあります。

この時点では、痛みはほどんと感じておらず、食欲に影響を与えることもありません。

歯が抜ける

歯周病の最近が歯を支えている歯根まで到達し、膿がたまった状態を歯根膿瘍と呼びます。

その状態になると、歯周ポケットが広がり、歯肉が後退したり、歯槽骨(歯を支えている骨)が溶けてしまい、歯を安定させられなくなります。

それにより、歯がグラグラしたり、抜けてしまいます。

あごの骨が折れる

歯槽骨が溶けることで顎の骨がもろくなり、それにより下あごの骨が折れてしまうことがあります。

特に小型犬に多くみられる傾向があります。

頬から膿が出る

上あごの奥歯(一番大きい奥歯)の歯周病が進行して歯根膿瘍になると、頬から膿が出てきてしまいます。

まず皮膚が腫れあがり、そのまま放置していると皮膚が破れて膿が流れ出てきます。

原因となっている歯を抜歯して治療を行います。

鼻炎

歯周病の細菌が、歯根から鼻腔にまで拡がり、鼻水やくしゃみなどの鼻炎症状を引き起こすことがあります。

鼻炎症状が出て、動物病院を受診し、愛犬の歯周病に気が付く飼い主さんも多くいらっしゃいます。

心臓病/腎臓病

歯周病の細菌が血管に入り、各内臓まで運ばれていき、腎臓病や心臓病などの内臓疾患を発症することがあります。

中等度以上の歯周病の犬は、なんらかの内臓疾患を抱えていることが多いです。

歯周病の治療を行うことで、内臓疾患用の薬を減らせることもあります。

万が一の事態に備えてペット保険に加入しておくことも、飼い主としては安心材料になります。

歯周病の治療法

歯周病の治療では、スケーリングと呼ばれる歯石除去や歯周ポケット内をキレイにするための処置をします。

その後、ポリッシングと呼ばれる、ぼこぼこした歯の表面を磨く処置をします。

ポリッシングをすることで、歯垢や歯石がつきにくくなります。

ぐらつきのひどい歯の抜歯をしたり、歯周病が進行した歯肉部分を切除することもあります。

いずれの場合も、全身麻酔での処置となりますので、リスクがあります。

特に、高齢犬や心臓の病気を抱えた犬では、麻酔による影響が大きく、歯周病の治療を断念しなくてはいけないことも多いです。

自宅でハンドスケーラーなどを使ってスケーリングをしたとしても、表面の歯石がとれるだけで、肝心の歯周ポケットの歯垢や歯石をとることはできません。

日頃のお手入れとして行うのであれば良いですが、治療としては不完全です。

きちんとした治療を受けるのであれば、動物病院に相談する必要があります。

歯周病の予防法

一度なってしまうと自分で治すことはできないですし、歯周病によって壊れてしまった歯周組織は元に戻すことができません。

治療して治したとしても、対策をしなければ再び歯周病になってしまいます。

歯周病にならないために最も大切なのは予防です。

歯周病の予防法について解説します。

日々のオーラルケア

歯周病を予防するためには、日々のお手入れが欠かせません。

歯垢は、たったの3~5日で歯石になってしまうので、できれば毎食後、間隔があいてしまったとしても3日に一度は歯磨きをするようにしてください。

歯磨き以外にも、市販のオーラルケアがたくさんあります。

ガムなど、唾液がたくさん出やすくなるものは、歯周病予防の効果が期待できます。

どうしても歯磨きを嫌がる場合には、舐めることでケアができる製品を試してみるところから始めてみてもいいかもしれません。

歯科検診

若いころから定期的に歯科検診を受診しておくと安心です。

心臓の病気を抱えていたり、高齢になってからだと、治療のための全身麻酔ができない可能性もあるので、是非、若いうちから積極的に歯の健康維持をしておくことをおすすめします。

自宅でも愛犬の口の中を見て、食べかすが残っていないか、歯ぐきが赤くなっていないか、口臭はしないか、などチェックできます。

もし、口臭が気になるときは、動物病院に相談してみると安心です。

まとめ

よく耳にする歯周病ですが、放置していると心臓などの病気を引き起こす可能性があり、命に係わる怖い病気であることをお伝えしてきました。

そんな怖い病気は、日頃から歯磨きなどのお口のケアをしていないと、すぐに歯周病になってしまいます。

歯周病になってからでは、無傷だった元の状態には二度と戻りません。

しかも、一度治療しても、放置していたら再び歯周病になってしまいます。

一番大事なのは、若いうちからの日頃のお手入れです。

高齢になった時に健康な歯をたくさん残し、ならなくてもよい病気を防ぐためにも、毎日の歯磨きをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました