犬の病気は数多くありますが、その中でも多くの犬が患う「腎臓病」について紹介します。
腎臓病は進行すると腎不全に至る、非常に怖い病気です。
腎臓病とはどんな病気で、どのような症状なのか?どのように治療していくのか?といった、腎臓病の基本的なことが分かる記事です。
それから、mamioの愛犬も腎臓病を長く患ってしました。
他の病気も併発はしていましたが、看病体験も合わせて紹介したいと思います。
闘病生活を頑張る全ての愛犬と飼い主さんの力になれたら嬉しいです。
犬の腎臓病とは?
腎臓病とは、何らかの原因で腎臓の機能が低下して正しく働かなくなってしまう病気です。
腎臓は血液をろ過して尿を作っています。
尿中には身体に必要のなくなった老廃物があり、尿を出すことでその老廃物を排出しています。
腎臓病になってしまうと、うまく尿が作られないので、身体の中に老廃物が貯まってしまい、様々な悪影響を及ぼします。
犬が腎臓病になっても、すぐには症状としては現れないため、気が付いた時にはかなり進行しているケースが多い怖い病気です。
急性腎臓病と慢性腎臓病
犬の腎臓病は、「急性腎臓病」と「慢性腎臓病」の2つに分類されています。
原因や症状は違いますが、いずれの場合も進行すると腎不全に至ります。
急性腎臓病は、数時間から数日の短期間で腎機能が低下するのに対し、慢性腎臓病は長い時間をかけて徐々に腎機能が低下していきます。
急性腎臓病 | 慢性腎臓病 | |
発症期間 | 短期間 (数時間から数日) | 長期間 (数か月から数年) |
原因 | 細菌感染、中毒症など | 老化、腎臓疾患、怪我の後遺症など |
腎機能の回復 | 可 (慢性腎不全に移行することも有) | 不可 |
急性腎不全
急性腎不全は、数時間から数日のうちに急激に腎臓が正常に機能しなくなるのが特徴で、急激な腎機能低下により死に至る場合もあります。
適切な治療を行うことで、腎機能が回復する可能性もありますが、慢性腎不全に移行するケースも少なくありません。
主な症状として、下記にあげる症状がみられます。
・無尿(尿が作られなくなる)
・乏尿(極端に尿量が少なくなる)
・食欲不振
・下痢
・嘔吐
・脱水
重症化すると、体温低下、痙攣が現れ、命の経験が伴いますので、早期の病院受診を心がけてください。
慢性腎不全
慢性腎臓病は、数か月から数年という長い時間をかけてゆっくり進行していくのが特徴で、失われた腎機能は回復しません。
さらに、愛犬の不調が表に現れにくいために、気が付いたときには腎臓の70%の機能が失われていることも多いです。
かなり進行してから気づき、さらに治らない病気ということで、犬の死因の上位に入る怖い病気です。
慢性腎臓病のステージ
慢性腎臓病には、進行の度合いがステージで分けられています。
◇ステージ1 ~腎臓病の初期症状
・ほとんど症状はない。
・血液検査で異常値はなく、腎臓病と診断されないことも多い。
◇ステージ2 ~腎臓病の初期~中期の症状
・多くの犬は元気な状態を保っているため、犬の様子を見るだけでは気が付かないことが多い。
・食欲が落ちたり、散歩の量がいる犬もいる。
・飲水量が多く、尿量が増えて色が薄くなる。
・血液検査でクレアチニン(CRE)の数値が1.4以上になり、早期発見が可能な場合もある。
◇ステージ3 ~腎臓病中期の症状
・食欲が落ち、体重が減少する。
・毛並みがパサパサして悪くなる。
・嘔吐や下痢をしたり、貧血になる。
・口内炎や胃炎による、口臭がきつくなる。
◇ステージ4 ~腎臓病末期
・食事をほとんど食べず、ぐったりしている。
・口臭がさらにきつくなる。
・呼びかけに反応しない。
・尿毒症が進行して痙攣発作などの症状が現れる。
腎臓病の血液検査として、一般的に血中クレアチニン濃度の数値をみて、どの程度進行しているか判断されます。
ステージ | 主な症状 | クレアチニン(mg/dL) | 残存腎機能 | 余命 |
1 | 無症状 | <1.4 | >33% | – |
2 | 多飲多尿 | 1.4~2.8 | 33-25% | 約2年 |
3 | 食欲不振、下痢、嘔吐 | 2.9~5.0 | 25-10% | 約1年 |
4 | 尿毒症 | >5.0 | <10% | 1-2か月 |
慢性腎臓病の治療法
失われた腎機能は、治すことはできません。
そのため、犬の慢性腎臓病の治療は、腎臓病進行を緩やかにするための治療となります。
慢性腎臓病の治療として、「皮下輸液」、「内服治療」、「食事療法」が主に行われます。
皮下輸液
皮下輸液は、血液中の老廃物や尿素が体の中に貯まらないようにするために行い、尿量を増やして体外に老廃物を排出させます。
症状に合わせて、週に何度か皮下輸液を行います。
内服治療
内服治療は、血液検査などと照らし合わせて決定されます。
皮下輸液に合わせて利尿剤を用いることもあります。
また、リンの値が高い場合には、リン吸着剤を使用して体外に出すこともありますし、貧血症状がある場合は内服で貧血の改善を試みることもあります。
他にも、症状が進み、下痢や嘔吐の症状がある場合、食欲維持のためにも、吐き気止めや整腸剤を用いることがあります。
食事療法
飼い主さん自らが1番気をつけられる食事療法はなるべく早期から取り組むことが好ましいです。
次の4つが食事療法の押さえるべきポイントです!
・たんぱく質を抑える
・ナトリウムを抑える
・リンを抑える
・カリウムを調整する
たんぱく質は犬に必要な栄養素ではありますが、多く摂りすぎてしまうと、腎機能の低下した犬には腎臓への負担が大きくなります。
人層でろ過した時にできる窒素化合物が増えるので、血液中の窒素濃度が高くなり、高窒素血症になる可能性があるので危険です。
たんぱく質を多く含む鶏ささみ肉や牛モモ肉は与えないようにした方が良いでしょう。
mamioの愛犬は基本的に獣医師から推奨された療法食にしていましたが、食事量を増やす目的で少量の鶏ささみ肉をトッピングとして使用していました。
食事制限も大事ですが、まずは食べることも大事です。
何をどれだけ食べさせるかは、獣医師さんと相談しながら決めてください。
ナトリウムは体の水分の保持と、浸透圧の調節に必要ですが、腎臓病の犬にとってナトリウムのとりすぎは、腎臓への負担が大きくなります。
慢性腎臓病になると、リンの代謝がうまくできず、血液中のリン濃度が高くなり、高リン血症の症状が発症しやすくなります。
リン濃度が高くなると、リンがカルシウムと結合して、腎臓や骨などの石灰化をおこし、腎臓をこわしていきます。
さらに、血液中のカルシウムが減って、骨がもろくなります。
mamioは「低リン・ナトリウム」のチュールを愛用していました。
嗜好性に優れているようで、健康に配慮しながらオヤツを与えられるので重宝しました。
カリウムをうまく排出できないと高カリウム血症になり、元気がなくなり、重症化るすると意識消失や不整脈が起こる場合があります。
逆に、カリウムが不足すると、足のしびれや食欲不振などの症状があるため、カリウムの調整が必要です。
健康な犬に与えても問題ない食品でも、腎臓病を患う犬には与えない方が良いものもあります。
先述した鶏ささみ肉や牛モモ肉だけでなく、サツマイモ、カボチャ、リンゴ、キャベツなども避けた方が良いでしょう。
闘病体験
ここからは、mamioの飼い犬が腎臓病を患っていたときの体験談を紹介します。
あくまでも、1つの体験談として読んでいただき、愛犬の看病の参考にしてもらえたら嬉しいです。
腎臓病の発見
mamioの愛犬は、10歳になって初めて健康診断目的の血液検査を行い、そこで初めて腎臓病の発見に至りました。
発見時はステージ2で、日常生活には何の問題もない状態でした。
思い返せば、以前から水を多く飲む様子もみられていたのですが、あまり気にしていませんでした。
そこで血液検査をしていれば、もっと早く腎臓病を発見できていたでしょう。
いつもと違う様子があれば体調の変化を疑うべき!と分かっていながら、何もしなかったmamioの大きな失敗です。
食事に苦戦
慢性腎臓病は教科書通り、徐々に悪化していきました。
心臓病も患っていた上に、膵臓の数値の悪化もあり、各臓器への負担を減らす治療が必要とされ、週に数回の皮下輸液と、10種類ほどの内服治療を行っていました。
mamioが愛犬の看病の中で1番苦労していたのが、食事療法です。
というのも、mamioの愛犬はかなり偏食があり、健康なときから食事が進まないところがありましたが、療法食になってからは、特に味に変化を加えるのが難しくて苦労しました。
食べないで体重が落ちてしまうと、体力が損なわれてしまうので、体重キープのためにも食事量のキープは必須ですが、腎臓病だけでなく、心臓病や膵炎もあったため、低脂肪のフードが推奨されていました。
体重はキープしたいけど、高カロリー食が使えない状況です。
ギリギリ食べても大丈夫なフードを動物病院から支給してもらい、10種類くらいのドライフードとウェットフードを用いて、飽きさせないような工夫をしていました。
また、嗜好性を向上させるため、鶏ささみ肉は控えめにしつつ、煮汁をフードにかけて与えていました。
そうすることで、ささみの風味がつき、さらに水分も摂ることができるので一石二鳥です。
その他にも、先述した低リン・ナトリウムのチュールをトッピングとして使用していました。
いずれにしても、腎臓病の治療として食事療法がとても重要となりますので、食事内容を変更する際には獣医さんの相談するようにしてください。
投薬に苦戦
さて、mamioの愛犬は10種類ほどの内服治療も行っていました。
朝、昼、夜の3回に分けて与える必要がありましたが、いずれも薬の量が多く、好き嫌いの激しい愛犬に与えるのは手を焼きました。
薬をすりつぶして与える方法でも良いのですが、少しでも美味しく投薬したいと考える愛犬家の方も多いですよね。
そこで、投薬用グッズを使用して、愛犬の負担を減らしながら楽しく美味しく投薬治療を行っていました。
メディボールは味のバラエティが豊富なのが魅力的です。
フレーバードゥは好きな量をとって使いやすいです。
犬の投薬についての記事はコチラを参考にしてください。
まとめ
この記事では、犬の心臓病について、どのような症状なのか?治療はどのようにい行うのか?についてを紹介しました。
mamioの愛犬も腎臓病を患っていたので、その闘病時の様子も合わせて紹介しました。
慢性腎臓病は治すことのできない怖い病気です。
失われた腎機能は回復しないので、少しでも早く発見することが大事になります。
そして、腎臓病になってしまったら、飼い主としては食事に気をつけて、少しでも愛犬の体に気をつけて看病してあげたいですね。