愛犬がお尻を気にして臭いを嗅ごうとしていたり、お尻を床にこすりつけて、いつもと違う様子はありませんか?
もしかすると放っておくと肛門腺破裂になる可能性もあります。
この記事では、肛門腺破裂とはどんな症状なのか?なってしまったときの対処法と、予防法について紹介していきます。
愛犬に痛い思いをさせてしまう前に、防げる病気の対策はしっかりしてあげたいですね。
肛門腺破裂とは?
犬の肛門の近くに、2つの「肛門嚢(腺)」と呼ばれる袋があります。
この袋の中には分泌液が入っており、通常は排便時に肛門腺が圧迫されて分泌液も一緒に体の外に出されます。
ですが、生まれつき排便時に分泌液が出しにくい犬もいますし、下痢などによる炎症ために分泌液が通る道が塞がれてしまうこともあります。
そのような原因が重なり、分泌液が大量に溜まり過ぎたことで肛門嚢が破裂してしまう状態が「肛門腺破裂」で、皮膚を突き破って分泌液が出てくるので、強い痛みを伴います。
肛門腺破裂に気が付けるか?
犬は痛みに強く、耐えてしまうことが多いので、肛門腺が破裂したときに気がつけるか心配な飼い主さんもいるのではないでしょうか?
これは、どのくらい愛犬を観察しているかにもよりますが、ちゃんと見られていれば簡単に気がつきます。
肛門腺破裂をした時に気がつくポイントは2つあります。
気がつくポイントは「臭い」と「陰部が濡れている」ことです。
上の画像は肛門腺破裂後の陰部の様子です。
肛門嚢に溜まる分泌液には強い臭いがあります。
肛門腺の臭いは犬ごとに違っていて、犬はこの臭いの差を嗅ぎながら、犬同士の個体識別をしています。
よく犬同士でお尻の臭いをかぎ合っている様子を見かけますが、これは肛門腺の臭いを嗅ぎ分けて相手を確認しているのです。
また、分泌液には個体差があり、黄色っぽいものから茶色っぽいものまであり、サラサラした液体状のものから粘土の高いものあります。
犬ごとで差があることはさほど問題ではありませんが、分泌液に変化があるときは、不調のサインかもしれないので注意が必要です。
こんな時は肛門腺破裂に注意!
大抵の場合、何の前触れもなく急に肛門腺が破裂するのではなく、前触れとなる動作がみられます。
愛犬の、その動作を見逃さないように注意深く観察したいですね。
肛門嚢の分泌液が溜まってくると、肛門腺の炎症や細菌感染がおこりやすくなり、お尻を気にする様子が多く見られるようになります。
肛門を気にして、しきりに臭いを嗅いだり舐めたり、お尻を床にこすりつける行動が見られるときは、分泌液が溜まっている可能性があるので注意が必要です。
肛門腺破裂してしまったときの対処法
肛門腺破裂と思われる様子がみられたときは、まずは動物病院を受診した方が良いです。
肛門周囲の皮膚が破れて出血したり、膿がでてきている場合があるので、肛門嚢から分泌液を押し出し、適切な処置が必要となります。
重症の場合には外科的処置が必要となることもありますので、無理に飼い主が分泌液を押し出さず、受診することをおススメします。
患部の様子に合わせて、消毒や化膿止めの薬(塗り薬と飲み薬)で数日治療します。
万が一に備えて、ペット保険に入っておくと安心です。
ペット保険はコチラの記事でも紹介していますので、参考にしてください。
肛門腺破裂を防ぐ方法
肛門腺破裂は愛犬が痛い思いをしてしまいますが、予防する方法があります。
肛門腺破裂の対策は、定期的に肛門腺絞りをすることです。
とくに分泌液が溜まりやすい犬は、1か月に1回ほどを目安に絞ってあげると良いでしょう。
肛門腺の絞り方
①犬の尻尾を高く持ち上げて、肛門腺を確認する。
肛門腺は肛門の両サイドに1つずつあり、もちあげた尻尾を12時とすると、4時と8時の位置にあります。
②肛門に向かって押し絞る。
強く押しすぎると犬が嫌がってしまうので、ゆっくり力加減をしながら絞り出します。
絞ったときに臭いの強い分泌液が飛び散らないようにティッシュで肛門を覆いながら絞るようにします。
③もう一度、ゆっくり絞る。
1回で絞りきれないことも多いので、もう一度ゆっくり絞り、分泌液を全て出せたことを確認します。
④肛門周囲を清拭する
シャンプーのタイミングに合わせて肛門腺を絞れる場合は、絞ったあとにシャンプーで洗います。
シャンプーのタイミングに合わない場合は、ペットの消臭スプレー等で肛門周囲を綺麗に拭きます。
まとめ
犬の肛門腺に分泌液が溜まり過ぎてしまうと、肛門腺破裂につながる可能性があります。
愛犬が肛門を気にする様子がみられたら、肛門腺を確認し、分泌液が溜まっているようなら、すぐに肛門腺絞りをして分泌液を出してあげましょう。
慣れれば簡単にできますが、自分で絞るのが難しい場合は動物病院でお願いして絞ってもらいましょう。
ちなみに我が家のかかりつけ医では、肛門腺絞り+爪切り+耳掃除がセットで1000円です。
病院ごとに価格は違うので、かかりつけ動物病院に問い合わせてみてくださいね。