犬の五月病?にご用心!症状と対処法を紹介

犬のこと

五月になると、どうにもやる気がでない状態のヒトに「五月病だから~」なんて話をすることはありませんか?

毎年、耳にする「五月病」ですが、実は犬も五月は体調を崩すことが多くあります

ゴールデンウィークを過ぎた頃、愛犬の体調が良くないな、と感じている飼い主さんに向けて、この記事では、犬が五月に体調を崩しやすい原因と対処法について紹介していきます

五月病とは

そもそも、五月病とは何なのでしょうか?

五月病とは、5月の大型連休のあと、どうも身体の調子が悪かったり、疲れやすい、やる気がでないという症状のことです。

五月病というのは正式名称ではなく、うつ病、適応障害、不眠症などのことを示しています。

主な原因はストレスで、4月から始まった新しい生活の中、強いストレスを感じながら頑張っている人ほど、ゴールデンウィークの大型連休で緊張の糸が切れてしまい、体調不良へとつながることがあります。

GW後にみられる犬の体調不良

ヒトでいうような五月病は犬にはありませんが、五月は犬も体調を崩しやすい季節なので、注意が必要です。

GW後の体調不良の原因

五月に体調を崩す理由の多くは、ストレスだと考えられています。

ストレスの原因は、大きく分けて2つあります。

飼い主が作るストレス

犬にとって、普段の生活が大きく変わることは、ストレスの原因となります。

4月は異動や引っ越しなどが1年の中で1番多い季節です。

飼い主の生活が大きく変わったことが犬のストレスになっていて、GW頃は、しばらく耐えていた犬の疲れがピークに達する頃です。

特に、引っ越しは生活環境が大きく変わるため、犬にとっては、とても大きなストレスになります。

また、ゴールデンウィークは大型連休となる方が多く、普段と生活リズムが変わってしまうことが多いです。

ゴールデンウィーク中、一緒に過ごす時間が多かったのに、休みが明けて再び留守番が多くなるのもストレスになる可能性があります。

逆に、ゴールデンウィーク中は飼い主の外出が多く、愛犬の留守番時間が長くなることもあります。

そのようなときな、ペットシッターに頼むなど、愛犬のストレスがなるべく軽くなるように工夫してあげると良いでしょう。

環境変化によるストレス

飼い主の都合とは関係ないところでも、環境の変化によるストレスはたくさん考えられます。

最近のGW時期は、日中は気温があがり夏日になることも多いです。

犬は寒暖差に弱く、4月から5月の気温変化が大きいこの時期はストレスになります。

また、年度初めの4月は引っ越しをする家が多く、散歩道に知らない犬の臭いがついていることもあるかもしれません。

特に縄張り意識の強いオス犬では、知らない犬の臭いはストレスの原因になり得ます。

GW後によくある体調不良の症状

GW後の体調不良の原因は、ストレスによるものが多いです。

具体的な症状としては

・震え

・ハァハァとした浅く速い呼吸

・下痢

・嘔吐

・食欲低下

・身体を掻いたり舐める

といったものがみられます。

まみお
まみお

また、ストレスからわざと粗相をしたり、家具をかじるなど、普段はやっていないはずの問題行動がみられることもあります。

GW後によくある体調不良の対処法

GW後によくみられる体調不良のほとんどは、ストレスが原因となっています。

完全にストレスを取り除くことは難しいと思いますが、できる限りストレスを軽くしてあげることが大切です

室温を調整して過ごしやすい環境にしたり、しっかり散歩の時間をとったり、愛犬とコミュニケーションをとる時間を増やすなど、飼い主のできる範囲でストレスを軽くしてあげてください。

ただし、ストレスが強く、下痢や嘔吐が続き、著しく体調を崩している場合には、動物病院を受診してください

まみお
まみお

また、体調不良が長く続く場合は、原因がストレスではない場合もありますので、愛犬の症状をみながら他の病気を疑うようにしてください。

まとめ

五月の大型連休後は、ヒトだけでなく犬も体調を崩しやすい時期です。

その原因はストレスであることが多いので、なるべく犬のストレスを軽くしてあげることで対処してあげてください。

ですが、ストレスによる下痢や嘔吐などの症状が重い場合には、動物病院を受診してください。

タイトルとURLをコピーしました